« 2015年09月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月28日

【新製品】TurboAdapter デジスコブラケット Fシリーズ 製品概要

「デジスコブラケット Fシリーズ」はNikon1、マイクロフォーサーズなどミラーレスカメラに対応するレンズ装着型のデジスコ専用アタッチメントシステムです。同時に、コンパクトデジタルカメラなどレンズにブラケットを装着できないレンズ付きカメラを汎用的に装着できるカメラベースを準備いたしました。

デジスコに使用できる適性のある多種のデジタルカメラに対応したカメラブラケットシリーズです。DIGISCO.COM製パーツ(カプラー・アダプター・照準器・デジスコケーブルなど)との共用性も高く、新旧のスコープ・アイピースに適合した自由度の高いブラケットシステムです。

11月初旬~中旬には発売準備ができる予定です。

尚、あまりにも組み合わせ自由度が高すぎるため、当面(1年程度)は【でじすこや】にて販売させて頂き、フィッティング情報などを集約し、皆様に公開できるようにいたします。
ご理解の上、どうぞ宜しくお願いします。



F-001 メインパネル
システムを構成する中心パーツです。リングやステーなどを装着するφ67㎜ネジを持つパネル。照準器の装着も配慮してあります。

F-002 固定リング
レンズ本体の基部の外径に適合するスペーサーリングを被せ、本体リングを装着するパーツ。メインパネルに3本のビスで装着します。6本の固定用ホーローネジを均等に締めることでレンズにリング本体が固定されます。



F-003 スペーサーリング56
レンズ固定部の外径が52~53㎜までのレンズを使用する場合に使うスペーサーリング。ポリアセタール樹脂(POM)製でC状の形状になっており、本体リングの固定ねじを締めつける時の逃げになる解放された空間に、レンズ固定部の突起があれば合わせる設計になっています。
但し、スペーサーリングの使いまわしは形状変化している場合が多いので大切にお使いください。一般的には消耗品としてお考えください。

F-004 スペーサーリング58
レンズ固定部の外径が54~58㎜までのレンズを使用する場合に使うスペーサーリング。ポリアセタール樹脂(POM)製でC状の形状になっており、本体リングの固定ねじを締めつける時の逃げになる解放された空間に、レンズ固定部の突起があれば合わせる設計になっています。
但し、スペーサーリングの使いまわしは形状変化している場合が多いので大切にお使いください。一般的には消耗品としてお考えください。

F-005 スペーサーリング63
レンズ固定部の外径が59~63㎜までのレンズを使用する場合に使うスペーサーリング。アルミ製でC状の形状になっており、本体リングの固定ねじを締めつける時の逃げになる解放された空間に、レンズ固定部の突起があれば合わせる設計になっています。F-004/F-005に追加して併用する場合もあります。
但し、スペーサーリングの使いまわしは形状変化している場合が多いので大切にお使いください。一般的には消耗品としてお考えください。

F-007 操作リング20
レンズのズームリングやズームスイッチ、ピントリングなどが操作できるようにチューブ形状に指先が入る形状にしたもの。有効長は20㎜。本体リングにねじ込み一体化する。
但し、すべてのレンズのズームリングなどに操作部が一致するものではないため、このリングの制約で使えないレンズもあります。



F-008 延長リング15
鏡筒が突出したり長い場合に使用する有効長15㎜の延長リング。M67オスネジとM67メスネジで両側に施してあるので必要に応じて複数個使用もできます。

F-009 変換リング6758
TA4カプラーを装着するために67㎜オスネジから58㎜メスネジに変換するステップダウンリング。必要に応じて延長リング58-5も装着できます。

F-010 変換リング6749
内径67㎜を49㎜にステップダウンする変換リング。究具04・MCA-1につなぐ場合に使用します。



F-011 可変レリーズステー
メインパネルに取り付け、高さ・距離・方角など自由に調整できるレリーズステーシステム。

F-012 カメラベース
コンデジやミラーレスなどレンズ付カメラ状態で装着できるアングルベース。メインパネルに装着し高さ・幅・奥行が自在に調整できます。



レンズ固定型システムの組み立て例



カメラ固定型の組み立て例

各パーツの価格

■詳しいお問い合わせは 【でじすこや】までお願いします。

※掲載したパーツ写真は試作品のため、表面仕上げ・一部仕様が製品版とは異なります。

投稿者 たーぼ♪ : 10:50 | コメント (0)

2015年10月27日

Fシリーズ システム構成紹介(Nikon 1 V3 10-30mmPDZOOM)

KOWA TSN-884→TE-11WZ→P2→TA4+3→58㎜延長リング2枚→ステップダウンリング67-58
→Fシリーズブラケット(操作リング/メインパネル/固定リング/スペーサーリング58)→
10-30㎜1:3.5-5.6VR PD→Nikon 1 V3

◎使用方法一例及びケラレ等発生状況
接眼レンズ:25倍時に発生するケラレ・周辺減光が出ない位置にカメラのレンズ
(20㎜前後)を固定すればほぼ目立つ周辺減光なく25倍から60倍まで使用できます。
※上記方法の場合、ズームは接眼レンズでします。
※もう少しワイド側を使用したい時などは、カメラレンズ・接眼レンズを調整してください。
上記の方法はあくまで一例です。

-----

Nikon ED82→30XWDS→TA4+3→58㎜延長リング2枚→ステップダウンリング67-58
→Fシリーズブラケット(操作リング/メインパネル/固定リング/スペーサーリング58)→
10-30㎜1:3.5-5.6VR PD→Nikon 1 V3

◎ケラレ・周辺減光
カメラレンズの約14㎜まではケラレ発生します。それ以降、目立つ周辺減光はほぼ
無く使用できます。

ズームはカメラレンズで行います。

-----

システム構成例・ケラレ等発生状況は都度報告いたします。

投稿者 kokopelli : 15:57 | コメント (0)

2015年10月26日

【作例】LUMIX G7/12-42 Fシリーズ


スコープ:TSN-884
アイピース:TE-11WZ/TurboAdapter P2
ボディー:LUMIX DMC-G7
レンズ :LUMIX G 1:3.5-5.6/14-42ASPH  
TA4+5/58㎜/6758/操作リング/メインパネル/固定リング/スペーサーリング58/スペーサーリング63
(写真では58㎜延長リングが2枚ありますが、1枚でOKです)

晴天ではありますが、日陰は暗く、また、ISO200で先幕電子シャッターを使ってなるべく滑らかな写真にしてみました。被写体までの距離は5~10mと恵まれています。レンズはワイド側のケラレが消えるちょっと先のポイントにズームし、レンズ焦点距離は22㎜(44mm )に固定し、レンズ間距離をできるだけ近接できるように前述のパーツ構成にしました。
連写はHS(秒間40コマ)に設定すると画像サイズがSとなり、電子シャッターで1/60秒以上のシャッター速度に縛られるためこの環境では光量が不足し、真っ暗な映像が写ってしまいます。デジスコに適しているのは高速(H)10コマ/秒となります。AFはAFSを選びます。今回は結果的に超低速シャッターの作例が多く、被写体ぶれがあるものの、機材ブレを抑えればかなり良い撮影ができました。
空間認識AFは敏速で正確。印象はNikon1に匹敵する速さに感じました。
搭載の高解像約236万ドットのライブビューファインダーは私個人は使いにくいので液晶フードにしましたが、ファインダー撮影に慣れている方には良いと思います。
 今回は4Kフォトのチャレンジはしませんでしたが・・・いろいろ考えると、ちょっと使いにくいかな?って正直なところ思っています(気が変わるかも知れません)。



モデル名 DMC-G7
シャッタースピード 1/10 s
F ナンバー f/4.7
ISO ISO 200
露出補正値 0.00 eV
測光方式 中央部重点測光
レンズ焦点距離 22 mm
レンズ モデル LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6 II


モデル名 DMC-G7
シャッタースピード 1/8 s
F ナンバー f/4.7
ISO ISO 200
露出補正値 0.00 eV
測光方式 中央部重点測光
レンズ焦点距離 22 mm
レンズ モデル LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6 II


モデル名 DMC-G7
シャッタースピード 1/15 s
F ナンバー f/4.7
ISO ISO 200
露出補正値 0.00 eV
測光方式 中央部重点測光
レンズ焦点距離 22 mm
レンズ モデル LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6 II

投稿者 たーぼ♪ : 23:00 | コメント (0)

2015年10月24日

【LUMIX DMC-G7】 デジスコ用に改造(液晶フード)

LUMIX DMC-7Gには230万画素の液晶ビューファインダーが装備されているのですが、
視度調整をしても私には見難く使えませんでした。
GX-8にはもう少し大きく見えるLVFがついているので、ちょっとこれは残念。
液晶画面につけるやぼったい液晶フードのほうが使い慣れているので安心して使えそうです。
レンズの中心線と位置が一致するのも見やすい原因かも知れません。
液晶画面は100万画素なのですが、ピントの山も見やすくできているしなにせ使い慣れているというのがなによりですね。
見える大きさもかなり大画面になるので私は「液晶フード」押しです。


左がG7の液晶ビューファインダー              右が液晶パネルに液晶フードを装着

投稿者 たーぼ♪ : 10:29 | コメント (0)

2015年10月23日

【4Kフォト】 LUMIX DMC-G7を導入

DMC-GX8が発売になり、4Kフォトを楽しめる機種が多くなりました。当初GX8導入を考えていましたが、予算的な観点を含めてG7を導入しました。
4Kフォトは音声の無い800万画素の画像を秒間30コマ動画で撮影して、撮影後に必要なコマを選択して使うというものです。
画角が狭く、被写界深度の浅いデジスコでどこまで使えるかはわかりませんが、カメラ自体はDMC-GM1で実績もあり、欧米ではDMC-GH4で数多くの方が写されています。G7は廉価版ですが、基本的な要素では画素数が1600万画素と控えめなことだけで、静止画撮影においてはハイエンドなGH4に引けをとらないスペックとなっています。

もちろん、4K動画にもチャレンジしたいのですが、残念ながら4Kで楽しめるテレビ環境も無いのでとりあえず、野鳥写真研究として遅ればせながら着手いたします。

パナソニック LUNMIX GX8 

■パナソニック、4Kフォトを強化した「LUMIX DMC-G7」
■パナソニックLUMIX DMC-G7(外観・機能編)
■パナソニックLUMIX DMC-G7(実写編)
■パナソニック 公式サイト

投稿者 たーぼ♪ : 13:51 | コメント (0)

2015年10月22日

【Fシリーズ】Nikon1対応の概要 

TurboAdapter Fシリーズ 技術資料


■ Nikon1対応の概要 

1 NIKKORレンズ (レンズ交換式アドバンスドカメラNikon1専用)

Nikon1シリーズに共通で使える交換レンズの中から、デジスコに適したものは3種の標準ズームレンズと1種の単焦点レンズです。

① 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM (詳細レポート:別途)

描写力と機動性に優れた機能的な標準ズームレンズ。
多様な撮影シーンに対応する焦点距離10-30mm(35mm判換算で焦点距離27-81mm相当)をカバーしながら、高い描写力で被写体を捉えます。パワードライブズームを搭載した交換レンズで世界初の電動レンズバリアーを内蔵することで素早い撮影レスポンスを実現し、キャップレスによってレンズキャップの着脱の手間を省きました。また、パワードライブ機構やVR(手ブレ補正)機能を搭載して快適な動画撮影もサポート。コンパクトな設計と沈胴機構の採用により、気軽に持ち運べる携帯性を発揮しています。抜群の機動力と描写力で、撮影シーンを選ばないオールマイティーなレンズです。

② 1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6 (詳細レポート:別途)

もっと気軽に持ち歩けて、シャープに撮れる標準ズームレンズ。
コンパクト性がアップした標準ズームレンズ。
EDレンズを搭載し、スナップや風景、ポートレートなど、幅広いシーンで高いパフォーマンスを発揮します。

③ 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6(旧製品)(詳細レポート:別途)

広角域から中望遠域までカバーする、標準ズームレンズ。
日常のスナップや風景、ポートレートなど、さまざまなシーンを高い描写力で表現。
沈胴機構を採用したコンパクトなレンズなので、気軽に持ち運ぶことができます。

④ 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8(詳細レポート:別途)

手軽にボケを楽しめる開放F値1.8の標準レンズ。解像力の高いシャープな描写と開放F値1.8の美しい自然なボケが楽しめます。ポートレート撮影や、光量の少ない室内撮影などにおすすめです。また、クローズアップ撮影も楽しめます。

----------------------------以上、Nikon1カタログより抜粋

4種ともレンズとしての品質はまさに『ニコンスペック』なので信頼して良いものと思います。上記3種の標準ズームはデジスコ画質において大きな差は無いのでユーザー個人の好みで選ばれるのが良いでしょう。
単焦点レンズに関しては、自然なボケとシャープなピント面が上手にバランスしているのでズームアイピースをお使いの方にお勧めです。但し、スコープの接眼レンズが単焦点の場合はズーム撮影ができないのでNikon1の標準ズームを選ぶのが良いと思います。

■組み合わせ対象について
Fシリーズは上記4種の標準ズーム・単焦点レンズに適合し、Nikon1のVシリーズ・Jシリーズ・Sシリーズ・AWシリーズを対象とします。交換レンズにカメラブラケットを装着し、レリーズステーが座標可変式になったため多くの組み合わせに対応することができます。

■販売について

Fシリーズはカメラ・レンズ・パーツの組み合わせが多岐にわたるため、組み合わせ実績が確立されるまでは【でじすこや】オリジナル商品という扱いにします。およそ1年後を目処にカメラ量販店・デジスコ取扱店での販売ができるように準備いたします。
当面、商品のお問い合わせ、ご購入は【でじすこや】までお願いします。

■参考サイト
・【でじすこや】オフィシャルサイト

・Nikon1オフィシャルサイト

・1 NIKKORレンズ オフィシャルサイト

投稿者 たーぼ♪ : 16:21 | コメント (0)

2015年10月20日

LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.

TurboAdapter Fシリーズ 技術資料

LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.


広大な風景やスナップ写真など、幅広いシーンで活躍する、全長約49mm・質量約110gの小型・軽量の標準ズームレンズです。
レンズ内には、複数枚のレンズと同等の働きをする非球面レンズを2枚採用することで、小型・軽量化を実現。また、諸収差を抑えることができる凹レンズを一群レンズに配置したり、画質を良好に保つことができるよう後玉に大口径レンズを採用することで、小型・軽量化と画質の向上に貢献しています。
さらに、マウント部は金属を採用し、高級感と重厚さを演出しています。
(Panasonic カタログより転記)

デジスコシステムにし易い鏡筒突出量の変化が少ないレンズで、実際にほとんどのデジスコ適性のあるアイピースに適合します。



Fシリーズの装着もレンズ基部が平坦で広いため簡単にできます。接続例としてはTA4/6758/延長リング/操作リング/メインパネル/固定リング/スペーサーリング58+スペーサーリング63という組み合わせになります。

もちろん、レリーズステーもほぼすべてのマイクロフォーサーズ機に適合します。但し、レリーズステーを装備した状態でカメラボディーを回転させての着脱はステーにボディーが干渉するため、一旦、ステーのボルトを緩めて自由にしてからボディーの着脱をする必要があります。
レリーズステーはレリーズボタンの位置や高さに合わせてねじ調整をしてください。レリーズケーブル取付穴(M5ネジ穴)がレリーズボタンの垂直上に一致するようにしてください。

照準器ステーは、液晶フード使用の場合やEVF(液晶ビューファインダー)装着ボディー両方に適合するスライド幅を持たせてあります。両目の位置が水平になるようにDOS-CS2などを取り付けてください。

装着後のレンズ間クリアランス調整はTA4(TA4/TA4+3/TA4+5/TA4-2)の種類で調整する方法やP2のスライド調整を使う方法、さらに、レンズ基部の装着位置をスライドさせるなど自在にできるのでケラレや周辺減光がで難い位置で固定してください。

このレンズはレンズ基部の剛性もしっかりしているので固定のネジ締め付けにはあまり気を遣わないで行えますが、6本のネジを均一な力でねじ込んで調整するのが望ましい。

2015/10/24追記
レンズ基部の自由度が高いので次のような構成でもKOWA TE-11WZ&P2に適合しました。
TA4+5/58㎜/58㎜/6758/操作リング/メインパネル/固定リング/スペーサーリング58/スペーサーリング63



撮影作例・使用インプレッションなどは後日アップします。

投稿者 たーぼ♪ : 11:12 | コメント (0)

2015年10月14日

【おめでとうございます】全日本鳥フォトコンテスト デジスコ作品受賞

■2015年 全日本鳥フォトコンテスト

生態・行動部門におきまして、デジスコ作品がグランプリを受賞しました。
文部科学大臣賞を受賞されました 塚原 敬司さん、おめでとうございます。

また、受賞されました皆様、おめでとうございます。

投稿者 たーぼ♪ : 11:57 | コメント (0)

2015年10月13日

【新製品】 CANON PowerShotG5X、G9X 新発売

キャノンより新型カメラ2種が10月22日に発売開始されます。
デジスコ適性は現物合わせしないとわかりませんが、電子シャッターや4Kなど最新ブームに乗らずに質実剛健なカメラという感じがして好感が持てます。

■キヤノン、EVF搭載の1型コンパクト「PowerShot G5 X」
新型レンズ搭載の焦点距離24-100mm相当、F1.8-2.8の4.2倍ズーム。
連写は5.9コマ/秒。 0.39型約236万ドットの有機EL EVF搭載。
露出補正ダイヤルも装備されていることを含めてインターフェースは万全。
価格は91800円(税別・オンラインショップ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725062.html

■キヤノン、1型センサー搭載小型モデル「PowerShot G9 X」
小型軽量ボディを特徴とする。概ねS120に近いボディー寸法。
新型レンズ搭載の焦点距離25-84mm相当、F2-4.9の3倍ズーム。
連写は5.9コマ/秒。 型約104万ドットのタッチパネル液晶。
価格は59800円(税別・オンラインショップ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_724950.html

G5Xは私が解釈している通りのカメラでスコープとのマッチングが良ければ、チャレンジしてみたいカメラになりそうです。
G9XはS120の後継機として人気が出そうな予感がします。
SONY RX100と同等なスペックのセンサーをこなす実力はG7Xで確認できているので、この2機種には期待が持てます。

気持ち的には1/1.7型CMOSの機種を作ってくれたらいいなぁ~とは思うのですが、1/1.7型だと価格を高く設定することができないという背景があるような気がします。実機での確認が楽しみです。

投稿者 たーぼ♪ : 16:22 | コメント (0)

2015年10月11日

【新製品】TurboAdapter Fシリーズ ①


【レンズ固定タイプ】
レンズの基部を固定して適宜なレンズ間クリアランスを構成できるシステムです。
順次、詳細はご紹介します。


【カメラ固定タイプ】
メインパーツは転用し、コンデジなどを固定してデジスコシステムにする汎用システムです。

現在Nikon1では
10-30㎜1:3.5-5.6VR
11-27.5㎜1:2.5-5.6
10-30㎜1:3.5-5.6VR PD
18.5 1:1.8

マイクロフォーサーズでは
Panasonic
LUMIX G 1:3.5-5.6/12-32ASPH
LUMIX G 1:3.5-5.6/14-42ASPH

Olimpus
    14-42mm1:3.5-5.6 EZ
14-42mm1:3.5-5.6 IIR

以上のレンズに適性があることを確認中です。

投稿者 たーぼ♪ : 23:26 | コメント (0)

2015年10月09日

【試作品】マイクロフォーサーズ、レンズ固定型ブラケット

部品のいくつかはできあがっていないのですが、イメージ的にはこんな感じです。
交換レンズの根元にスペーサーを介してビス固定。
鏡筒は延長リングで長さ合わせを行い変換リングを使ってカプラーTA4シリーズにつなげる。
照準器ステーは液晶&EVFに高さが合わせられるように長めに作てあります。
レリーズステーはカメラレリーズまでの座標距離の多くをカバーできるように自由度をもたせました。
レンズズーム操作などがしやすくなる窓付きの延長リングは近日できあがります。

カメラ・レンズ・スコープとの相性調査・調整が必要なので、順次人気レンズ&カメラから実証試験に入ります。
機材の新規購入&リニューアルをご計画中の方、少々お待ちください。

投稿者 たーぼ♪ : 10:24 | コメント (0)

2015年10月06日

【イベント】デジスコ写真展、10/8~大阪会場 開催です。

いよいよ大阪会場でデジスコ写真展です。
力作40点の展示、東京会場では2100人の方に見て頂きました。

お誘い合わせの上、ご来場頂きますようお願いします。

【でじすこや】店長も常駐します。機材のご相談も大歓迎です。

投稿者 たーぼ♪ : 15:57 | コメント (0)

2015年10月02日

【新製品情報】近日試作品ができあがります。

過日ご紹介した『TurboAdapter Fシリーズ』の試作品が完成間近です。
マイクロフォーサーズ、ニコン1の標準レンズ(ズーム・単焦点)に幅広く装着できる「レンズアダプター」群と標準レンズ搭載コンデジに対応する「マルチカメラブラケット」の2種の商品化です。
実施試験やマニュアルなど製品化の時間もありますが、今月中ごろにはお目見えできると思います。
今後、当ブログにてレポートをアップしますので、是非、ご覧ください。

投稿者 たーぼ♪ : 10:29 | コメント (0)