Nikon coolpix880とNikon フィールドスコープの接合
旧型接眼レンズ 24×ワイド 30×ワイド 40×ワイド 60×ワイド 共通
新型が2001年末に発売されてアイピース形状が変わった。旧型であればこのような接合が可能です。アダプターリングUR-E2の外径とアイピースの内径がベストマッチ。外からステンレスリング(ホース固定用40φ)で固定すれば880であれば最適です。ケラレも少なく、画像が鮮明に表現されます。アダプターリングの先端がきっちり密着するように固定するのがコツです。ZOOMはカメラ側で行います。
Nikon28mmフィルター径 sonyなど37mmフィルター径 Olympus43mmフィルター径 対応
20-45倍ZOOMMCが適応できます。中間にデジタルカメラアダプター(KYOEI社)を介することで接合可能です。接眼レンズのアイピースゴムを外しかぶせて3点のネジで固定します。ケラレの度合いが強く出るので何かしらの対策が必要。20倍-45倍と守備範囲が広いのでケラレを解決して行きたい。
野鳥写真にチャレンジ
「デジスコ」の機材紹介 2
身近な場所で写真を撮ってみよう
遠くから大きく写せる方法
「デジスコ」の○と×
「デジスコ」の機材紹介 1
「デジスコ」の機材紹介 2
「デジスコ」の機材紹介 3
「デジスコ」の機材紹介 4
「デジスコ」の撮影方法
◆さあ、撮影に出かけよう
Nikonフィールドスコープ20−45ZOOM MCとNikonE5000 自作アダプター
E5000は500万画素という強みがありますがワイド側に重点をおいたデジカメですのでケラが激しくでます。市販のアダプターではなかなか解決できないので自分で作っちゃいました。光軸やレンズ間のクリアランス調整をきちんとすると素晴らしい画像になることがわかりました。 E880、E885は同じ思想で作れそうなので近々チャレンジしてみます。
ツアイスディアスコープ15−45ZOOMとNikonE5000 自作アダプター
レンズの美しさと「いつかはツアイス」ということで・・・衝動買い。も〜〜最高。あれ?アダプター無いの?その3日後にはこんなのができちゃいました(爆)カメラカップをはずせばスコープとしての機能は全部満足しています。撮影の時にはかぶせてネジを締めればOK。

試作費?・・・・聞かないでください(T-T)

NIKONフィールドスコープとE4300で最ワイドから最テレまで全域ケラレ無し(ちょっとPR)
デジスコアダプターもメーカー各社から発売されはじめましたが、どうも今ひとつ物足りません。
そこで、究極のテーマである「全域ケラレ無し」デジスコシステムを自分で作っちゃいました。
最初は自分専用にと思ったのですがあまりにも良いシステムなのでお勧めさせていただきます。
皆さんに「たーぼ♪アダプター」と愛称をつけて頂いた接眼レンズとアダプターをユニットにしたものです。お値段は・・・ちょっと高いけど(^_^;) 遠回りしないで楽しい撮影をされたい方にはお勧めします。もちろんすでにNIKONフィールドスコープEDタイプをお持ちの方には特にお勧めします。

カメラはE4300が最適
E885、E880でも良い撮影ができます。
専用サイトはこちらです。

30XWFL 1set 58000円