« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月31日

雲台について

昨日は三脚について書きました。今日は雲台についてです。
理想的な雲台の条件とはなんでしょう。
1.デジスコシステムを支えるだけの十分な強度があること
2.滑らかに動くこと
3.どの方向に向けてもぴたっと止まってパーン棒から手を離してもとまってくれること
4.軽量であること

ビデオ用雲台
ビデオ用雲台は広く使われている雲台です。この方式の雲台の良さは粘性のあるグリスを封入し適度な抵抗を与えることで滑らかな動きと多少の仰角を与えてもぴたっと止まってくれる特性があることです。
機種により容量(耐過重)が異なりますので、デジスコシステムの重量に合わせて選定します。
ビデオ雲台でも仰角がきつい場合は動いてしまうので、レバーを締めて動きを硬くしないと撮影体制に入れません。

ジンバル雲台
ジンバル雲台はビデオ用雲台とは全く異なる雲台です。方式もさることながら使用感も全く違います。デジスコシステムを搭載した状態でシステムの支点と重心が一致するようにセッティングが出来ますので完全バランスを実現できます。
これによりほんの少しだけ抵抗をかけてやることでどの方向に向けてもぴたっと止まります。これが第一のメリットです。
究具01の場合はベアリングを用いることによりとても滑らかな動きを実現しています。また、適度な抵抗を与えることの出来る機構も搭載しています。
ビデオ雲台に比べるとほとんど抵抗感の無いセッティングでもぴたっと止まります。ビデオ雲台から買い換えた方は最初はいつもの癖で硬めにセッティングする傾向がありますが、できるだけ軽く動くようにセッティングするのが究具01の正しいセッティング方法です。
スルスルと軽く動くようにセッティングするメリットは構図の微妙な調整をする際に発揮されます。ドアップ撮影などを行う際の微妙な構図の修正はなかなか難しいですが、こういった際にも少しの力で雲台を操作できる究具01はミリ単位の調整も容易です。

投稿者 : 23:58

2007年07月30日

三脚について

前回、三脚は必要かということについて書いて見ました。

では、理想的な三脚とはどのようなものでしょうか。システムを支えるという機能面から言えば重くて強度のある三脚が理想です。
しかし、デジスコ用に理想的な三脚としては、必要以上に重い三脚はマイナスになります。せっかく取り回しの良いデジスコシステムを組んでも三脚が重いために全体重量がかさんでしまっては良さが半減してしまいますね。
特に力の弱い女性が使われる場合、あまり重くては移動することが苦痛になってしまいます。出来るだけ軽いシステムを検討する方が良いですね。

支える重量で選ぶ三脚は変わりますので、デジスコシステムによって適切な三脚は変わって来ます。具体的には「でじすこや」のセットに入っている三脚が目安になります。重さが苦にならない力のある男性ならばセットで提案している三脚の一段上のグレードにされるとさらに良いと思います。

三脚の高さも選ぶ際に注目してください。出来ればエレベーター部分は伸ばさずに使いたいところですので、立って撮影することが多い方はエレベータを伸ばさないときにどのぐらいの高さになるかを確認してください。その際には三脚の上に乗る雲台の高さをプラスしてお考え下さい。

投稿者 : 23:30

2007年07月27日

三脚は必要?

デジスコセットの中にははどれを見ても三脚が入っています。どうしても必要なのでしょうか?

私個人としては必要だと思っています。特に60mm以上の口径のスコープを使用する場合は30倍の接眼レンズを使われる方が多いですね。20倍の接眼レンズも用意されていることが多いですが、カメラズームの広角端ではケラレがある場合が多くカメラズームを上げなければならず、ケラレのない最広角端では似たような倍率になってしまうことになります。
1000mmほどの望遠のシステムを手持ちで撮影することはかなり難しいと思っています。ブレの問題はかなり大きいと思いますので期待するような画質の写真は手に入りにくいのが現実だと思います。
また、軽量にシステムを構築してもカメラとスコープなどで1kgにはなります。これを常に手で支えていなければならないのもつらいと思います。

どうしても手持ちでのシステムにこだわられるのであれば50mmクラスのスコープということになります。ビクセンのGEOMAⅡ ED52-Sを使用したシステムが軽量コンパクトで使いやすいでしょう。
50mmクラスのシステムでは口径の関係で60mm以上のスコープに比べると倍率や画質の面では不利な面があります。そのうえ手持ちということでブレの問題は必ずついて回りますので画質を追及される方は60mm口径以上で三脚を使用するシステムをお考えになられた方が良いと思います。
お手軽なお散歩システムという考え方で導入されるのであれば50mmクラスのスコープの手持ちシステムも面白いとは思います。

投稿者 : 23:50

2007年07月25日

カメラの故障

今日、お客様のカメラの故障ということで1台持ち込まれました。
内容はカメラのレンズバリアが開かなくなったというものです。つまり、電源を入れると普通にレンズが出てくるのですが、レンズの前にあるレンズバリアが開かないため全く撮影が出来なくなったのです。
単なる故障かと思ったのですが良く見てみるとレンズバリアがちょっと融けているようでした。そのためにくっついてしまったようです。
最初は何かネバネバしたものがついているのかとも思いましたがそうではありませんでした。
考えられる原因は太陽の光では無いかと思います。つまりスコープが上を向いてしまい太陽の方向に向いてしまったのではないかということです。運悪くその際にレンズバリア付近で焦点を結んでしまったとしか考えられません。
そんなに起こる事ではないかも知れませんが、気をつけるに越したことはありませんので皆様もお気をつけ下さい。

レンズ側だけではなく液晶モニターフードのついているカメラの液晶モニターも可能性がありますので前後とも太陽のほうに向かないようにする必要があります。
私自身も以前カメラの液晶モニターのカバーを少し溶かしてしまったことがあります。

投稿者 : 23:51

2007年07月24日

露出補正

露出。ピントと共に写真の基本的な要素ですね。
写真を始めて悩むもののひとつかもしれません。正解があるような無いようなものですので一概に説明しにくいですが基本的には被写体が白く飛ばずに暗くなりすぎないようにすることです。

具体的には露出補正というカメラの操作を行います。とりあえずはマイナス0.7(マイナス2/3)ぐらいを目処にそこを中心に状況によりさらにマイナス補正をかけてマイナス1ぐらいにすることも有ります。さらにマイナス2などというときも有ります。逆にプラス方向にすることも有りますね。

このあたりの判断基準ですが、これは撮影している本人が撮影時に判断するしか有りません。カメラに表示される撮影後の画像などから今撮った写真はどうだったのか確認しながら微調整をします。
一般的な話としては暗い背景に白っぽい被写体の場合はマイナス補正を強めにかけます。プラス補正は背景が明るい場合ですね。

たくさん撮影しているうちに撮る前から予想がつくようになりますので、常に意識して撮影するようにしましょう。撮影後に失敗した写真も良く見ましょう。そのときの状況と露出補正値をみて結果を学習することではずさなくなります。私もいつでも完璧なわけではありませんので日々勉強です。

投稿者 : 23:56

2007年07月19日

ピント合わせについて

ピントが合わないという相談も多い相談です。
これは電話やメールでは答えづらいものですね。ピントが合わないといわれる場合、いくつかのケースに分けることが出来ます。

1.まさにピントがずれていてピンボケになっている。
2.ブレている。
  2-1被写体が動いたために被写体ブレをおこした。
  2-2あわててシャッターを押したりしたことで手ブレ・機材ブレをおこした。
3.かなり遠方の被写体を撮影したことにより解像度が得られなかった。

1.のケースは画面を見ながらのスコープでのピント合わせとカメラのAFエリアを鳥の目の位置にきちっと合わせて半押しをすることでほぼ解決すると思います。
鳥が居る限り5枚から10枚ぐらいを1セットにしてピントを取り直しながら撮影すると良いのが混ざってくると思います。

2.
 2-1
は暗い林の中での撮影の場合にシャッタースピードが上がらないことで起こりやすいですが、ズームを控えめにすることと連写を多用することでうまくとまった写真が手に入ることがあります。とにかく連写です。

 2-2はしっかりとした三脚を使用しあわてずに撮影すれば防げます。

3.は機材には限界があります。デジスコといえどもどんな条件でも鮮明に撮影できるわけではありません。小鳥の撮影を前提に考えますと50mほど離れた被写体を鮮明に撮影することは間にある空気の層や光の物理的な特性の関係できわめて難しいことです。逆光の空抜け撮影でもなかなか難しいですね。
距離によって鮮明度合いが変わる事は仕方の無いことですのでどのくらいの条件だったらどのように写るかを経験で掴むことで悩みではなくなると思います。

お悩みの方は原因の切り分けをさせていただきますので私にご相談ください。

投稿者 : 23:55

2007年07月18日

デジタンの使い道

デジタンでのマクロ的撮影


今日はデジタンの使い道について考えてみました。
道具ですから使い道は人それぞれですが、一般的なイメージはミクロの世界を写し撮るイメージが強いのではないかと思います。もちろんそういう使い方は一番得意なところですね。
それだけではなく、コンパクトカメラ単体では出来無いような背景のボケを生かした撮影も楽しめるのです。

カメラ単体での撮影

デジタンを使用した撮影

カメラ単体の方もズームをしてできるだけボカそうとして撮影したものですが、デジタンのボケ具合には敵いません。ボケ具合は被写体までの距離でコントロールすることになります。重たい一眼レフと三脚を持っていかなくとも軽いデジタンシステムでサクッと本格的な写真を楽しむことも出来ます。この写真を見てコンパクトカメラの写真とは思わない人がほとんどだと思いますよ。ちっちゃいくせにやるなぁとは思いませんか。(^.^)

投稿者 : 23:19

2007年07月12日

データーのバックアップ

hdd.jpeg

撮りためた大事な画像データーなどはどうされていますか?
パソコンが壊れて大事なデーターを失ってしまった経験のある方は少なくないと思います。私個人は幸い最小限の損失で済、大事に至ったことは無いのですが心配ですので今回外付けのハードディスクを新たに導入しました。
バッファローのHD-W1.0TIU2/R1というものです。ヨドバシドットコムで期間限定で44,800円。ポイントが21%といつもより安かったので買ってしまいました。

今までは単体のハードディスクをケースに入れてUSBでつなぎ、データーをコピーしハードディスク単体の状態で保管しておりました。今まで不都合は起こっておりませんが、いつ壊れてしまうか分かりませんので、前から安全性の高いハードディスクが欲しいと思っていたのです。

今回導入したハードディスクには2台のハードディスクが入っておりミラーリングという方法で2台に同じデーターが同時に記録される仕組みになっています。
ハードディスクの1台が壊れても、もう一台に同じデータがあるため壊れたハードディスクを交換するだけで元通りになるというものです。
2台同時に壊れてしまえばダメですが、通常使用ではその確率はかなり低いだろうと思いますのでかなり安心できるかな。まぁ、ミラーリングのためのシステムが壊れることもありますので本当に安心なのかどうかは使い続けてみないと分かりません。これでもダメなら諦めるしかないですね。^_^;

投稿者 : 23:22

2007年07月11日

ノイズ処理

デジカメは感度を上げて撮影したり、露出に失敗し暗くなった画像を明るくする処理をしたときに、ザラザラしたノイズが出てしまいますね。
そんなときにとりあえず見れるようにしてくれる魔法のようなソフトがあります。
Neat Imageというソフトです。本来は売っているソフトですが無料のデモ版でもそれなりに役立ちます。英語版ですのでメニューが分かりづらいですが、下記のサイトを参考にしていただければ使えると思います。さじ加減は試しながら決めていただければと思います。

http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

投稿者 : 18:00

2007年07月10日

画像掲示板に投稿するには

「画像掲示板に投稿しようと思ったが画像が添付出来無い」と相談をされることがあります。

お話を伺いますと撮影した画像そのままを添付していたということがありました。
掲示板によって違いはありますが制限はあります。デジスコドットコムの野鳥掲示板を例に取りますと画像のファイルサイズは200KBまでとなっています。
画像の大きさについては特に制限をしていないですが、ファイルサイズの関係で極端に大きい画像は無理ですね。一般的には800×600ピクセル程度でしょうか。
自信のある画像を見てもらいたいときは1200×900ピクセルぐらいにしても良いと思います。

画像を縮小するにはフォトショップなどの画像処理ソフトでも良いですが、RESIZEという縮小専門のフリーソフト(無料ソフト)が簡単で便利ですね。
MACの方は使えませんがWINDOWSの方なら定番ソフトになっています。

RESIZEソフトダウンロード先
http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/index.html

投稿者 : 23:34

2007年07月09日

画像処理とは

画像処理という言葉は良く出てきますね。どのようなことを言うのでしょう。

言葉のイメージからすると、撮影した画像をいじくり回すような悪いイメージをもたれる方もいらっしゃるかも知れませんね。
合成に近いやり方も画像処理の一例ではありますが、そこまで大げさなものではなくちょっと明るさとコントラスト、色のバランスを調整し自分のイメージに近づける軽いお化粧のようなものが一般的なものだと思います。シャープを掛けてしゃきっと見せるのも良く行う手法です。
いづれにしても、いじりすぎると画像が劣化しますし自然な感じから遠ざかってしまいますので加減が大事です。その加減についてはなかなか文字などでは伝えられないのがもどかしいですね。元の画像によって調整具合が大きく異なりますので一定の法則があるわけではないのです。
最初はかけ過ぎ調整しすぎになる傾向があると思いますが、なれてくると勘所が分かってくると思います。感覚で行うものですのでたくさん練習してみてください。
気をつけなければならないのは、絶対に元画像はなくさないことです。画像処理を行う場合は調整したい画像のファイルのコピーを調整するようにしてください。

デジスコスタッフをしていただいている冨田さんのサイトに参考になるページがありますので、画像処理について悩んでおられる方は覗いて見て下さい。

冨田さんのサイト「Otomi! の サイドカー と デジカメ
上記のサイトの「デジスコ&デジカメ研究室」の中にあります。

投稿者 : 23:07

2007年07月05日

焦点距離

レンズの中心から、レンズを通った光が像を写すまでの距離のことです。数字が大きければ大きいほど大きく写すことができます。
通常使われている3倍ズームのカメラは38~115mm程度のカメラが多いです。高倍率を謳う12倍ズームのカメラで38~420mmです。50mmのレンズが人の目で見た感じに近いといわれています。
デジタルカメラの場合フィルムにあたる電子部品である撮像素子(CCDやCMOS)の大きさがフィルムよりも小さいため、同じ焦点距離のレンズを使った場合、フィルムカメラよりも大きく写ることになります。(デジタル一眼レフに比べても大きくなりますね。)
どのくらい大きく写るのかわかりやすくするため通常のフィルムカメラ(35mmフィルム)を基準にすることが多いです。これを35mmフィルム換算の焦点距離と呼んでいます。
デジスコのシステムの説明などでの1140mmから3420mmなどというのは、35mmフィルムカメラ換算の焦点距離となります。

投稿者 : 23:30

2007年07月04日

カメラのグリッド線表示

grid.jpg

今日はカメラのグリッド線表示についてです。
これはカメラの液晶画面上に格子状の線を表示させる機能です。でじすこやではカメラの設定サービスの中でONにして出荷することが多いです。

これって邪魔だし何のためにあるのか分からないとのお話をいただきましたので紹介してみます。さて、何のためにこの機能はあるのでしょう?

写真の基本として水平をとることは重要です。(意図的に斜めにする場合は別です。)水平線や地平線が斜めになっていたらなんとなく落ち着きませんよね。
何にも考えずに撮っているとあとで写真をチェックしたときに「アレッなんか曲がってて気持ち悪い」という写真があったりします。気をつけているつもりでも何枚か出てきたりしますね。
そんなときにこのグリッド線が水平を見るのに良い指標になったりします。なんかズレているなぁと思ったらグリッド線を目安にカメラを回転させて水平になるようにして撮影しましょう。

9分割されているので構図の指標にもなります。せっかくついている機能ですので活用しましょう。

投稿者 : 23:51

2007年07月03日

高倍率ズーム機でのデジスコ

PANASONIC FZ50などの一眼レフライクなデザインのカメラは人気がありますね。
今日はそのようなカメラでデジスコをしたいというご相談についての回答の一例を紹介致します。

結論から述べますとお奨めのシステムとはいえません。カメラレンズの構造上スコープと組み合わせた場合、全域でケラレナシといったシステムは構築出来無いことが大きな理由になります。

KOWAとデジスコドットコムからビデオカメラ用の接眼レンズが出ていますので、これらを使えば、スコープと接続することは可能です。
しかしながら、使えるとしても望遠側のわずかな領域だけとなり、焦点距離で3000mm以上の領域でしか使えないようなシステムになります。また、全域で周辺減光が残ってしまう可能性もあります。

カメラ単体でどんなに良くてもデジスコで使用した場合はその性能が活かせない事は良くあります。間違いの無いシステムを組むためにデジスコドットコムではこれはと思うカメラのテストをしてご紹介しておりますのでそれを参考にしていただければと思います。

現在のお奨めカメラはCANON IXY DIGITAL 1000です。デジスコドットコムのブラケットBR-IXYsuを使用することでデジスコ用のカメラとして使用が可能です。今のところ連写とレスポンスの良さで一番使いやすいと考えています。

投稿者 : 23:54

2007年07月02日

照準器 両眼視の具体的な方法

先週、究具02で照準器と画面の両方を同時に見ることが出来無いという相談があったことを書きました。
お客様よりアドバイス通りにしたら両方を同時に見ることが出来たとの回答が入りました。しかし、新たな質問として両眼視とは具体的にはどういうことか良くイメージが出来無いのでもっと詳しく説明をとのことでしたのでこちらでも紹介いたします。

両眼視とは
照準器と液晶モニターフードを通したカメラの画面を同時に見れる位置に顔を持っていき、顔の位置を動かすことなく照準とピント合わせをすることで無駄な動きを減らしすばやく撮影体制に入ることの出来る撮影方法です。

具体的な手順は
1.被写体を画面に導入する
  左目に意識を持っていき照準器で被写体を捉える
2.構図を作る
  照準器で被写体を捉えたときには画面にも被写体は映っているはずなので右目に意識を切り替えて画面上の被写体を確認し適切な構図をとる。
3.ピント合わせ
  画面上の被写体を右目で確認しながらピント合わせをする。
4.シャッターを切り撮影する
  被写体が動かなければそのままシャッターを切り撮影する。被写体が動いてしまった場合はまた、左目に意識を切り替えて照準器で被写体を捉えなおし1~4の動作を再度行う。

上記の手順となります。したがいまして左右の目に自由に意識を切り替える練習が必要になります。これを習得するまでは多少の時間が必要となります。最初は片目をつぶることで意識の切り替えがしやすくなると思います。
照準器を使って画面に被写体を導入してしまえば遠くを飛んでいる大型の鳥(サギや猛禽類)ならば画面を見ながら追いかけることは可能です。頭の位置を動かさなくてもすむ分無駄な動きが減り撮影できる可能性は高くなります。

この撮影方法は左右の視力が大きく違わない方であることが条件になるかもしれません。右目と左目の切り替えは最初はうまく出来無いと思いますが、おそらく練習次第でどなたでも出来ると思っております。

投稿者 : 22:50